2017.01.12 (Thu)
酉年ということで...2 - Chaparral 2D -
前回の記事でも書いた通り、シャパラルは当時の複数のモデルがミニカーで登場していました。
こちらもそんな1台。

CHAMPION/チャンピオン
CHAPARRAL 2D "Nurburgring"
MADE IN FRANCE
championは、フランスのSafir社のミニカーです。
1/66スケールのシリーズではプラスチックボディにダイキャストシャーシという構成を採用しており、当時としてはシャープなボディワークでといえるでしょう。
プラボディということから敬遠されがちですが、仕上がりもよく、当時のレースカーが多数モデル化されており、Tintoys同様見逃せないブランドですね。

以前HotWheelsの記事でも紹介した、2Dのニュル仕様ということになっています。
やはり、当時の強豪を長距離レースで打ち負かした2Dのインパクトは強かったのでしょう。
当時シャパラルとの関係が強かったシボレーのコンセプトカー「MonzaGT」を参考に作られたといわれるシャパラル2の発展型ということで、鋭いフロントノーズのインパクトが強烈ですね。
今回はニュル仕様ということでヘッドライトがフェンダーに装着されていますが、デイトナ仕様などはシャパラル2などと同じくノーズに埋め込まれていました。

プラ製ボディということもあってかボディが薄く、エッジの効いたモデルとなっています。
実車はいつものホワイトに、ニュル仕様だと7番のゼッケンを装着していました。ミニカーでは、ゼッケンやスポンサーシールは実在しないカラーとなっています。他車のシールでも貼り付けたのかと思いましたが、画像検索を行うと同じステッカーを貼ったモデルが見つかりましたので、これが正しいようです。
Championでの2Dは、ほかにも赤や青、緑といった成型色のモデルが存在しますが、このホワイトが最も実車に近いといえるでしょう。

▲エッジの効いたフロントの造形はプラボディならでは。

▲ややテールが間延びしていますが、全体的な造形レベルは非常に高いですね。現代でも通用するかと思います。

▲実はこの個体、どうもシャーシのパーツがうまくはまっていないようで、本来はマフラーがボディの凹みに納まるようです。

パワーは格段にアップしていたとはいえ、この時代はまだまだそれぞれのチームが試行錯誤を繰り返しており、マシンにも強い個性が現れていて面白いですね。


▲パッケージにはマシンのスペックがフランス語で書かれていました。

こちらもそんな1台。

CHAMPION/チャンピオン
CHAPARRAL 2D "Nurburgring"
MADE IN FRANCE
championは、フランスのSafir社のミニカーです。
1/66スケールのシリーズではプラスチックボディにダイキャストシャーシという構成を採用しており、当時としてはシャープなボディワークでといえるでしょう。
プラボディということから敬遠されがちですが、仕上がりもよく、当時のレースカーが多数モデル化されており、Tintoys同様見逃せないブランドですね。

以前HotWheelsの記事でも紹介した、2Dのニュル仕様ということになっています。
やはり、当時の強豪を長距離レースで打ち負かした2Dのインパクトは強かったのでしょう。
当時シャパラルとの関係が強かったシボレーのコンセプトカー「MonzaGT」を参考に作られたといわれるシャパラル2の発展型ということで、鋭いフロントノーズのインパクトが強烈ですね。
今回はニュル仕様ということでヘッドライトがフェンダーに装着されていますが、デイトナ仕様などはシャパラル2などと同じくノーズに埋め込まれていました。

プラ製ボディということもあってかボディが薄く、エッジの効いたモデルとなっています。
実車はいつものホワイトに、ニュル仕様だと7番のゼッケンを装着していました。ミニカーでは、ゼッケンやスポンサーシールは実在しないカラーとなっています。他車のシールでも貼り付けたのかと思いましたが、画像検索を行うと同じステッカーを貼ったモデルが見つかりましたので、これが正しいようです。
Championでの2Dは、ほかにも赤や青、緑といった成型色のモデルが存在しますが、このホワイトが最も実車に近いといえるでしょう。

▲エッジの効いたフロントの造形はプラボディならでは。

▲ややテールが間延びしていますが、全体的な造形レベルは非常に高いですね。現代でも通用するかと思います。

▲実はこの個体、どうもシャーシのパーツがうまくはまっていないようで、本来はマフラーがボディの凹みに納まるようです。

パワーは格段にアップしていたとはいえ、この時代はまだまだそれぞれのチームが試行錯誤を繰り返しており、マシンにも強い個性が現れていて面白いですね。


▲パッケージにはマシンのスペックがフランス語で書かれていました。

タグ : Champion/チャンピオン
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |